ビシソワーズ [クッキング]
残暑続きで、食欲がでない。
そこでじゃがいもの冷製スープ「ビシソワーズ」
テレビ番組「はなまる」で白だしをつかったビシソワーズを
やっていたので、それに挑戦。
<今回の作り方>
1、タマネギ中半分を薄切りにして、透き通るまで炒める。
2、じゃがいも3個(約400g)を薄切りのいちょう切りにして
水をカップ2杯。白だし、大さじ4杯、バター大さじ1杯、
ベイリーフ1枚を入れて、ひたひたにして20分グツグツ火を入れる。
3、ジャガイモがやわらかくなったら、別ボウルにいれて、あら熱を
とり、ミキサーかブレンダーでなめらかになるまで撹拌する。
4、牛乳カップ2杯。生クリーム100ccを加え、冷蔵庫で冷やす。

<感想>
ブレンダーがあっったので、意外にかんたんにできた。
できあがりはすこし、クリーミーすぎてた。
これではスープというより「たべる」かんじになっちゃう。
牛乳とクリームの入れるタイミングは諸説あるようだが、
温かいうちに混ぜるべき。
白だしをつかうと、やっぱり「冷や汁」だなぁ。
<反省>
・スープが少なすぎた
冷蔵庫で冷やすと、でんぷんが固まって、さらにどろっとする。
今回はブイヨンと牛乳の量が少なすぎた。じゃがいも3個なら
ブイヨンはカップ3以上、牛乳をカップ2杯くらいで、
びちゃびちゃくらいがいい。じゃがいもは2個ぐらいで十分。
その分よくタマネギを1個ぐらい炒めて、甘みをだしたほうが
おいしそう。
・じゃがいものアクとりを忘れた。
・白だしはやはり白だし
バターを加えて入るものの、冷えると魚のダシのかおりが
ちょっと気になる。鶏のブイヨンに人参やセロリなどの
香味野菜を入れたスープのほうが美味しいと思う。
ビシソワーズはじゃがいものスープというより、野菜のスープに
じゃがいもとクリームをいれて、舌触りを楽しむスープとみた。
<ビシソワーズは冷製チキンスープの応用編>
しっかりしたチキンスープ、フォン・ド・ヴォライユ
をつくるほうがビシソワーズには大切なような気がします。
ブイヨンや顆粒を使うにしても、先に香味野菜やベイリーフで
そのまま飲んでもおいしいスープにしてから作ったほうがいい
と思いました。
そこでじゃがいもの冷製スープ「ビシソワーズ」
テレビ番組「はなまる」で白だしをつかったビシソワーズを
やっていたので、それに挑戦。
<今回の作り方>
1、タマネギ中半分を薄切りにして、透き通るまで炒める。
2、じゃがいも3個(約400g)を薄切りのいちょう切りにして
水をカップ2杯。白だし、大さじ4杯、バター大さじ1杯、
ベイリーフ1枚を入れて、ひたひたにして20分グツグツ火を入れる。
3、ジャガイモがやわらかくなったら、別ボウルにいれて、あら熱を
とり、ミキサーかブレンダーでなめらかになるまで撹拌する。
4、牛乳カップ2杯。生クリーム100ccを加え、冷蔵庫で冷やす。

<感想>
ブレンダーがあっったので、意外にかんたんにできた。
できあがりはすこし、クリーミーすぎてた。
これではスープというより「たべる」かんじになっちゃう。
牛乳とクリームの入れるタイミングは諸説あるようだが、
温かいうちに混ぜるべき。
白だしをつかうと、やっぱり「冷や汁」だなぁ。
<反省>
・スープが少なすぎた
冷蔵庫で冷やすと、でんぷんが固まって、さらにどろっとする。
今回はブイヨンと牛乳の量が少なすぎた。じゃがいも3個なら
ブイヨンはカップ3以上、牛乳をカップ2杯くらいで、
びちゃびちゃくらいがいい。じゃがいもは2個ぐらいで十分。
その分よくタマネギを1個ぐらい炒めて、甘みをだしたほうが
おいしそう。
・じゃがいものアクとりを忘れた。
・白だしはやはり白だし
バターを加えて入るものの、冷えると魚のダシのかおりが
ちょっと気になる。鶏のブイヨンに人参やセロリなどの
香味野菜を入れたスープのほうが美味しいと思う。
ビシソワーズはじゃがいものスープというより、野菜のスープに
じゃがいもとクリームをいれて、舌触りを楽しむスープとみた。
<ビシソワーズは冷製チキンスープの応用編>
しっかりしたチキンスープ、フォン・ド・ヴォライユ
をつくるほうがビシソワーズには大切なような気がします。
ブイヨンや顆粒を使うにしても、先に香味野菜やベイリーフで
そのまま飲んでもおいしいスープにしてから作ったほうがいい
と思いました。
タグ:白だし
コメント 0